Skip to main content
COLUMN

食べ物が消化・吸収されるのにかかる時間は?

By 2023年4月29日No Comments

食べたものを器官の働きや消化液による化学反応によって、体に消化しやすい形に分解することを消化といいます。

ヒトが消化を行うのは、食べ物に含まれる栄養素の成分(分子)が大きすぎると吸収することが出来ないためです。

そして、吸収できる状態や物質に変える(消化する)ために働いているのが口や胃、小腸といった器官です。

 

食べ物は口に入り、歯で噛み砕かれたのち、唾液と混ざり、食道を通り、胃に向かいます。

胃に中で一時的に溜められた食べ物は、胃液と消化液によって消毒・殺菌され、ドロドロの粥状になります。

胃で粥状にされた食べ物は、体の中で最も長い消化と吸収の親玉である小腸へと送られます。

食べ物の中の栄養分は小腸の始まりである十二指腸で分解され、体に吸収されやすい形になります。

小腸で体内に吸収されやすくなるまで分解された栄養分は、小腸の内壁から栄養素が吸収されます。

その内壁には多数のヒダがあり、表面は絨毛という突起で覆われ、ビロード状になっています。

突起の表面を加えると、その表面積はヒトの体表面積の5倍の広さになり、栄養の消化と吸収を効率的に行っています。

こうして栄養素が吸収された食べ物のかすは大腸へ入り、さらに水分が吸収され、最後に便になります。

消化は胃と小腸でそれぞれ2~4時間、大腸で約15時間かかり、合わせて約1日。消化されにくい食べ物では2日かかることもあります。