Skip to main content
COLUMN

マシンピラティスのメリットとは?マットピラティスとの違いや特徴を解説

By 2024年10月15日3月 25th, 2025No Comments

マシンピラティス「リフォーマー」とは

ピラティスマシンの中でも代表的なものであるリフォーマーとは、ピラティス専用に開発された身体を「リフォーム」するマシンのことを言います。

スプリング・ストラップ・バーを使うことで、動きのサポートをしてくれます。

腰痛や体力に自信が無い人でもそれぞれの状態に合わせてトレーニングが行えるのが特徴です。

 

【ポイント】

・ピラティスマシン「リフォーマー」は身体をリフォームするマシン

自分の状態に合わせたトレーニングが可能

・負荷の調整も自由なので体力に自信がなくてもOK

ピラティスの始まり

ピラティスを考案したのはジョセフ・ピラティスというドイツ人看護師です。

第一次世界大戦時に負傷兵のリハビリに用いたのがピラティスの始まりです。

身体に負荷がかからずにいかに回復させられるのかを考えられていますので、筋トレやスポーツのような激しい運動は難しい高齢者や体力に自信のない方にも始めやすいエクササイズなのです。

【ポイント】

・ピラティスを考案したのは看護師

身体に負荷がかからずにいかに回復させられるのかを考えられた動き

 

マシンピラティスのメリット

マシンピラティスでは体に掛ける負荷が自由に調整でき、マシンが身体の動きをサポートしてくれますので、腰が痛い方や体力に自信が無い方でも安心して取り入れて頂くことができるエクササイズです。

エクササイズを行い身体を整えることで、姿勢の改善肩こり腰痛の改善が期待できます。

痛みの無い健康な体を作っていくためにもトレーニングはとても大切です。そんな日々のトレーニングにピラティスを取り入れてみるとしっかりと整った身体にしてくれます。

 

【ポイント】

・高齢の方や身体に制限がある方でも無理なく安全にエクササイズ可能

・マシンは負荷が自由に設定可能

・痛みのない身体に”整える

 

マシンピラティスによる腰痛の改善

マシンピラティスでは重力による負担を減らしながらできるため関節への負担も少なく、マシンで鍛えたい箇所に負荷をかけることにより、効率よく背骨周りのインナーマッスルを鍛えることにも繋がります。

そのため、腰痛の改善にも役立ちます。

年齢が上がるとともに筋力は徐々に低下を始めるので、日常生活にピラティスを取り入れることで筋力が低下する恐れを解消できるでしょう。

 

【ポイント】

腰痛改善にも効果的

体幹部のインナーマッスルにアプローチ

筋力低下の予防

 

マットピラティスの特徴

マットピラティスは、マットが一枚あればスタジオでも自宅でも手軽にできるというメリットがあります。一般的にマシンピラティスより低価格で行うこともできます。

ただし、自重が負荷になるので強度に個人差があるのと、正しいフォームが必要な自重トレーニングなので、ピラティスの身体の動かし方に慣れていない初心者には難しいかもしれません。

 

【ポイント】

・マット1枚で手軽に行える

・強度に個人差あり

自重トレーニング

マシンピラティスの特徴

マシンピラティスではスプリングによって部分的に負荷をかけることができるので、自分に合った強度を選択できるという強みがあり、鍛えたいところを集中して鍛えられるなどのメリットがあります。

リフォーマーによって体幹を安定させながら正しく可動域を広げてトレーニングを行うと、鍛えながら筋肉を柔らかくしなやかに改善できるでしょう。

ある程度のスペースが必要なのと初期費用がかかるので個人で始めるのは難しいかもしれません。

 

【ポイント】

・自分に合った強度を選択可能

・鍛えたいところを集中して鍛えられる

可動域の改善にも最適

 

まとめ

優劣があるわけではなく、どちらの方法も初心者から上級者まで幅広いレベルで取り組むことができます。

マシンピラティスは、身体の使い方が分からない場合や適度な負荷をかけたい場合に適しています。また、運動経験がなかったり、筋力が低かったりする方にはマシンピラティスのほうが向いていると言われていますので、初心者の方はマシンピラティスから始めてみるのがオススメです。

 

 

B3STUDIOの詳細はこちら

 

 

B3FIT公式LINE登録で簡単にお問い合わせ♪

 

 

こちらのフォームからもお問い合わせ可能です▼

 

 

B3FITがたくさんのお客様に選ばれる理由

 

01 完全個室


人目を気にすることなくトレーニングに集中することができます。

 

一般的なジムや半個室でのパーソナルトレーニングでは、周りに気を遣いながらになってしまうこともあり、100%トレーニングに集中することは難しいです。

個室なので大きな声を出すことも問題ありませんし、あまり聞かれたくない会話やストレス発散としても最適です。

 

また、子育て中の方もお子様を連れてきてトレーニングすることも可能です。

 

02 トレーナーの質


B3FITのトレーナーは、ただ単にトレーニングを指導するだけのトレーナーではありません。

 

理学療法士/鍼灸師/柔道整復師と言った治療家の先生から直接指導を受けており、疼痛改善や不調改善、姿勢改善に対するアプローチもできるように技術を習得しております。

 

  • 疼痛改善:肩こり腰痛/膝痛/首痛などの怪我ではないが、慢性的な痛みや違和感
  • 姿勢改善:猫背/巻き肩/ストレートネック/反り腰/O脚/X脚/偏平足/下半身太り/骨盤調整/股関節調整/関節の可動域改善/リブフレア/呼吸改善
  • 不調改善:頭痛/慢性疲労/浮腫み/不眠症/自律神経失調症/低体温/冷え症/便秘/食欲不振/消化不良/腸内環境/便秘

 

挙げたらきりがないですが、ありとあらゆる身体のエラーに対して、何が原因なのか見極める目や触診する技術を習得しております。

 

しっかりと評価し、原因を特定できなければ、それに対する正しいアプローチはできません。

 

アライメント(骨配列)、姿勢を評価できない(もしくは、しない)トレーナーが、いきなりトレーニング指導をしたらどうなるか?

いきなりスクワットをさせる、すぐにバーベルを担がせる。。。

もし、そのお客様がエラーしている状態でそんなことをしたら、効果が出ないだけでなく、怪我をしてしまうリスクが高まる一方です。

しっかりと評価してくれるトレーナーかどうか?

トレーナーを選ぶ側はまずそこがトレーナー選びのポイントとなります。

 

評価ができるから、その人に合った(必要な)正しいトレーニングやストレッチを提案することができます。

評価が無ければ、ただ単に根拠のない種目を並べているだけになり、結果はでません。

 

だからこそ、B3FITトレーナーは専門家の先生たちから直接指導を受けており、評価力、技術を常にアップデートすることでお客様の問題を発見し、どんなお悩み解決できるプロ集団を目指しております。

一味違ったトレーナーの指導を是非一度体験してください。

 

03 結果が出る


パーソナルトレーニングジムというと、一般的にはマンツーマン指導で、担当するトレーナー以外にはほとんど関わりが持てないかと思います。

個人で運営しているパーソナルジムでは、トレーナーが一人しかいないためその人の考え方、指導が全てになってしまいます。

 

B3FITではお客様に『専属トレーナー』が担当で付きますが、お客様の評価をコーチングトレーナー(トレーナーを指導するトレーナー)たちと共有し、様々な角度から意見を出し合って、ディスカッションする機会を設けております。

 

身体のエラーには様々な原因があります。

「痩せにくい」というお悩みに対して、解剖学的なアプローチでは、姿勢不良により筋肉の不均衡が発生している→筋肉が正しく使われない→圧がかかり続けて緊張している部位がある→血流やリンパの流れが悪くなる→慢性疲労、頭痛、浮腫みなど不調がある→もちろん代謝が悪い→「痩せにくい」

分かりやすくするために割愛しておりますが、簡単にこのようなことが考えられます。

 

では、腸内環境はどうなっているのか?

そもそも栄養を吸収する器官が腸ですが、食べたものが消化→分解→吸収→代謝されて始めてエネルギーとなります。

吸収されなければエネルギーとなることはありません。

食事管理をしていてもなかなか結果がでない。

カロリーやPFC(三大栄養素)を設定する前に、腸内環境を良い状態にすることが重要です。

 

エネルギーのことを理解するために生理学的な観点も必要ですし、腸内細菌叢に関わる知識も必要です。

身体は複雑で、さらに人それぞれ異なります。

 

そのため、〇〇をすれば痩せる、身体は変わる、と言った絶対的なものはなく、

その人に合ったやり方を見極める必要があるのです。

良い身体をしているトレーナーから指導を受ければその人のような身体になるかといったら、そうはなりません。

 

B3FITトレーナーは全員がボディビルディング競技者で、自身のボディメイクを追求しておりますが、それは指導する側の人間として当たり前のことだと思っております。

 

B3FITでは「結果を出す」ために、ひとりのトレーナーだけの偏った知識だけでなく、これまで蓄積したケーススタディや知識、考え方を集約してベストなアプローチを考案しております。

 

 

B3FIT公式LINE登録で簡単にお問い合わせ♪

 

 

こちらのフォームからもお問い合わせ可能です▼