Skip to main content
COLUMN

肝臓にはどんな役割がある?

By 2023年1月12日No Comments

〇アルコールの分解や薬の分解・解毒も行う。

肝臓は人体の中で最大の臓器で、重さは1~1.5キロ、長さは左右約25センチ、上下約15センチで、厚さは7センチほどにもなります。

栄養素の変換や有害物質の分解など、様々な化学反応を行う「肝細胞」からできています。

 

肝臓には1分間に約1~1.8リットルの血液が流れ込み、肝細胞は消化器が吸収した栄養分を体に適した成分に分解・合成したり、栄養分の貯蔵の他、アルコールや有害物質の解毒、老廃物を捨てる胆汁を一日に約1リットルも生産したりしています。

1つの臓器で複数の仕事をこなしている生体内の化学工場とも言える存在です。

〇ほかの臓器と違うのは再生能力が高い点。

なかでも最も大切な役目は、栄養分の化学処理を行うことです。

食事から摂った栄養素はそのまま体内で使えるわけではなく、腸内で単糖類に分解したあと、肝臓に送られます。肝臓ではこれをブドウ糖というエネルギーに作り変え、血液中に放出して、全身に供給しています。

 

また、肝臓には余分なブドウ糖をグリコーゲン(単糖類の集合体)に変えて、肝臓に蓄える貯蔵庫としての働きもあります。グリコーゲンは必要に応じてブドウ糖に戻され、全身の細胞に届けられます。

また、肝臓は極めて高い再生能力を持ちます。

手術で肝臓の4分の3を切除しても、残りの肝臓が健康であれば、1か月もしないうちに元の大きさに戻るといわれ、再生する機能を持つ唯一の臓器です。